[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月24日・25日と宇木建設従業員で「博多もつ鍋・屋台ツアー」と題して社内旅行へと行ってきました。
毎月、積立をしているので会社からの手出しは1円もなく自分達のお金で自分達で行く慰安旅行です。
マイクロバスをレンタルし、「会社出発」→「呼子昼食」→「博多中洲のホテル」→「ホテル出発」→「トリアス久山昼食」→「鳥栖アウトレット」→「帰宅」で、途中に観光を入れ込んで段取しました。
ちょうど仕事も暇な時期でいいリフレッシュになった旅行だったと思います。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
毎年、この時期になるとあるのですが、安全に対しての講和や話が長かったり、内容が面白くないのがいつものことであったが、今回のビデオはちょっと違った。
諫早警察署のかたがもってこられた「飲酒運転の事故」のビデオだったが、いきなり「さだまさし」の「償い」と言う歌からはじまり、その歌の内容のに沿ってストーリーが展開し、最後もその歌で終わりました。
だいたい40分ぐらいだったろうか?なかなかよくできたビデオで飲酒運転の事故の悲惨さがよく伝わったのではないでしょうか!ほとんどの人が寝る事もなく、見てたようでした。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
毎年、所属している団体が万灯に火をつけるボランティアをやっているので今年の場所や万灯の数などの確認と打合せが主でしたが、ずっとこのボランティアに参加してると家族だけで「川祭り」に出かけられんのか?と思いながら帰ってきました。
只今、諫早市役所のロビーで50年前に起きた「諫早大水害」の写真展が行なわれていますが、それを見て「川祭り」に参加すると、その犠牲者の慰霊祭なのだなぁと実感します。市役所の担当らしき方に「諫早大水害」の写真などはインターネットで見れないか聞いてみたが、「ありません」との返事でした。
今はゲームなどで普通のTVでインターネットできるのだから、子供達にじいちゃん、ばあちゃん達が子供の頃にこういう災害があってその犠牲者の慰霊祭の為に「川祭り」が行なわれている事を教えてやれるのにな!と思います。今度、市役所に行ったら職員の友人に「諫早市のホームページ」に掲載するように言ってみようと思います。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
昨日は、建設協会諫早支部の「安全大会」が行なわれました。毎年、7月が「全国安全週間」になっているので、その前に各会社や法人、団体などで行なわれています。
その青年部で準備や後片付けなどやるのですが、最後に青年部の代表が「安全の誓い」をみんなの前で宣誓しなければいけません。宇木建設㈱は4年ぐらい前にやりましたが、今年は青年部代表で「新入会員」がやりましたが、日頃大勢の前で何かを発表する機会がなかなか無いものだから前日から緊張する・・・と、言っておりました。無事終わった後、ほっとした顔をしていました。
何事も経験あるのみです!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
諫早大水害から50年たつそうです。
毎年、ボランティアで万灯を並べて、ろうそくに火をつけています。
今年は花火を打ちげる場所の横で川原に横になって真上の花火を見ていました。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
建設協会会員の協力業者で2ヶ所を2班で行なっているのですが、毎年60人前後で1日で完了します。
今年は人員不足で通常より10人ほど少なく心配していたのですが、なんとか無事に夕方17:00に規制を解除する事ができました。
暑い中、地面ではなく横の傾斜地の草を草刈機で切るのは簡単ではなく腕が上がらなくなるほどで、高所恐怖症の人はとても出来ない作業です。
自分も高所作業車から降りるときは、腕がプルプルして足もガクガクなって
「生まれたての小鹿かっ!」
と言われる始末・・・
しかし、みんなよく頑張って事故もなく無事終了し良かったです。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
今年も有喜地区の業者8社でトラック13台配車し、鶴田町に宇木建設からは2tダンプを2台出しました。
みなさん朝早くから草刈など日頃個人で掃除するにはちと厳しい場所を町内で協力しあって頑張っておられました。
その掃除で出た草や木などをダンプで諫早市のごみ処理場まで運ぶお手伝いをさせてもらっているのですが、毎年若者(20代)を見かけません。
と言っても、自分もこういう仕事で地域に関っていなかったら出てないのかもしれません・・・出ている人もいるのでしょうが、やはりどこも年配の方が多いようです。
小学生の頃から親と一緒に、この「市民大清掃」の日だけは空き缶拾いなど、小さい子でも出来る事だけでもしていけば簡単にゴミを捨てないようになって、少なからずとも今よりは若い力が地域の奉仕作業に出てくるのではないのかな?と思うのでした。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
昨日は去年も書いたが「諫早川祭り」の開催関係者代表者会議へ出席してきました。
~美しくて悲しい日本一短い万灯まつり~
20:30花火打上(1500発)
万灯23000本
毎年7月25日に行われます!
学生の頃はただの「花火大会」「諫早のお祭り」と思ってました。
本当の趣旨は昭和32年7月25日の諫早大水害で亡くなられた539名の慰霊祭であります。
今年も万灯(ロウソク)の準備・片付けに行くのでうちの子供を連れていって「お手伝い」をさせて「花火大会」の意味を体験させたいと思います。
尚、去年「諫早大水害から50年」の写真展が諫早市役所でやっていたのが
「諫早大水害50周年記念誌」
として作成されHPでもみれるようになっていました!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
生ビールから焼酎へ変わるころ誰かが思い出したように
「だいじゃいろは、サザエやアワビを取ってきて食わせてやるて言うて、いつとってくるとかな?」
飯盛町の、はちまき坊主頭親父が
「来週大潮やっけん、とってくるけん一杯やりましょうか?」
と、言う訳で昨日は「海の幸バーベキュー」でした!
とりあえず8月3日(日)は諫早市民大清掃だったので夕方集合。
昼から何人かで海へ潜りに行く事に!
あわびゲット!
「喰お~で!」 ・・・福田町の会社の専務がビール片手に辛抱できません!
その場でアワビの刺身!最高の味!
「みな」これがメイン。 「あわび」人数ぶんは調達。 「さざえ」・・3,4個。 そして「たこ×2」調達。
これでハチマキ親父は胸をはれます!
一人の親父が人があまりいないからと言って岩場の上で堂々と着替え済ませ集合場所へ戻る事に。
集合場所ではでっかいオヤジは子供2人連れて、もうひとりのオヤジは新婚の奥さんと一緒に来ていて、すでに炭には火がついて、肉や野菜、ビールも準備万端!
「海の幸」も準備し、宴の始まりです。
「ミナの塩味が足らん!身が中に入り過ぎとるけん喰いにっか!」
すぐに苦情が!最初自分が調理係を小長井町のオヤジとしていたが、タコの塩もみ~刺身をしているすきに食べる方へまわっていたので、一緒になって言う始末!
しかし、魚釣りに行って釣れた魚などはほとんど自分でさばくと言うだけあって「タコの刺身」「アワビの刺身」は奥さん達に褒められてました。
そして「アワビのバター焼き」はまた格別です!
ワイワイガヤガヤやっていると時間がたつのがアッと言う間で暗くなり後片付けする事に。
場所を提供してくれた社長さん自ら後片付けしてる最中も横になって最後までビールを飲んでいたオヤジは
「ひとり酔っ払って大騒ぎしてみっともなか!」
と帰ってから奥さんにこっぴどく怒られたと言ってましたが、楽しいひと時でした。
諫早川祭りには子供達を連れていけず、「花火見たかった~」と言われていたので、連れて行く約束の日でした!
が、午前中はリース会社の社長とうちの会社の従業員と4人でゴルフの予約があり、とりあえず午前中はゴルフへ
途中どしゃ降り!
うちのひとりの従業員には10打差で負ける始末・・・しかし、気も使わず「わいわいがやがや」楽しいゴルフでありました。
14時過ぎ家へ帰るとうちのチビ達は外で待ち構えて、すぐに「UKIUKIビーチ」へと!
目的は「魚のつかみ取り」、「ラムネ早飲み競争」、「もち拾い」。そして花火大会!
と、言いながら「魚つかみ取り」は「出らん!」でキャンセル!
「魚が怖い」・・・なんじゃそりゃ!そして自信満々の「ラムネ早飲み競争」
女の子に負ける始末・・・気をとりなおして「もち拾い」!
もちを入れる袋まで持って行って2個!・・・結構みんなマジだった!
花火が上がる時間までは時間があったので海水浴場で時間つぶし!
子供は海水につかるだけで「汗疹(あせも)」にはならない、すぐ治る。と、本当かどうかわからないが田舎のじいさん、ばあさんが言っていたので5ヶ月のうちのチビも海水浴!
いい加減「帰らん、まだ遊ぶ!」と言って聞かなかったが、花火の時間まで車で3分の実家で晩御飯!
裏の畑の「西瓜(スイカ)」を持って帰れ!とじいちゃんに言われ「スイカ取り」!
「俺が持って行く!わたしが持って行く!」・・・それで喧嘩!
腹ごしらえも済んで有喜町の高台の特等席へ「花火」を見に!橘湾に写る満月が演出!
ようやく本日の締めの花火打ち上げ!
長い一日がようやく終わりました。
帰って「任天堂Wii」にSDカードを入れスライドショーで見ることに!途中動画も撮っていたのですが、動画も再生する事に感動!
一日楽しく、帰ってきてまた写真で「大爆笑」!長い一日でしたが、充実した一日でもありました!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
場所はホテル「パークイン」にある「いけ洲割烹 あたご」
(同級生の中の一人がここの専務してます)
先生は今年60歳!自分達が生徒だった頃の先生の年は今の自分達年代・・・
唯一、ビンタを喰らったのはこの先生!
学校はサボって放課後グランドでラグビーの練習してたら、2Fの職員室からマイクで
「○○くん!だだちに職員室まで来なさい!」
また、先生の授業中に後ろの席の方から「コトン」と音がして「あっ」と声がしたと思ったらコロコロとパチンコの玉が教壇の方へ転がって行き「コーン」といい音がして授業が説教の時間になった事も・・・
いまだに犯人はわからず・・・が、「心当たりはみんなあった」と今は証言。
まだこのぐらいはかわいいもので、ここには書けないが、みんなこんな事ばかりやっていたものだから、翌年は先生だけ担任を任せてもらえず、副担任になってしまう羽目に・・・
その頃教師生活で初めての事だったそうです。
しかし、先生も今は長崎市内の高校の校長先生!
今まで受け持った生徒は3万人ぐらいになるそうです。
その中から今日集まった同級生も今は子供を持つ父親。
そして建設会社、鉄工所、公務員、大工、ホテルマンと職種は様々ですが、みんな頑張っている所を先生に見せられるのもその頃があって、今があるのです。
高校を卒業してあともう少しで20年。時間はかかりましたが、少しは恩返しが出来たような気がします!
また、これから頑張っていく事がこれからの恩返しでもあります!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
妹が飯盛町に嫁いで行ったので姪っ子達に会いたいとせがまれ恒例化しつつあります。
天然駐車場へ車を停め
会場の飯盛コミュニティーセンターへ歩いていると近所の水道屋さんが
「魚のつかみ捕りは終わって魚は確保したけん帰りますバイ!」
魚のつかみ捕りは間に合わず・・・
とりあえず金魚すくい
テキヤの兄さんはお手本を見せてくれただけで一匹しかサービスしてくれず、娘はがっかり。
お次はハイアンドローゲームへ長男が挑戦!賞品はWII!
一問目で敗退・・・
ラムネの早飲みにはサンサンTVのお姉さんが飛び入り!
名前は聞いたこと無いお笑い芸人がライブに来てたらしいが見れなかったのでブラブラして帰ることに
今流行のカードに食いついて離れません!
帰りに諫早運動公園でちと汗を流しに立ち寄り
家族サービスの一日でありました!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
博多駅近くの「WITH THE STYLE」というホテルでしたが洒落た会場で、
先輩、後輩達とも久々飲めて、いい結婚式でした。
式場は新郎新婦が入場する前から軽く飲むようにビールが置いてあり
仲人はなく、長い祝辞もなく、乾杯はまだかなぁとも
思う事もありません
久々にお会いしましたが、
福岡の事業所にいた頃の所長が今の九州支店の支店長となり、
営業主任の先輩が支店の営業部の副部長となり、
主任だった先輩が事業所の所長となり、
自分が退職する前の1年間同じ現場を担当していた先輩は、
いまだに独身でありました・・・(汗)
年間1800億円の売上をあげる大手会社のエリートの方達ばかりです
そして、びっくりする事に
後輩(新郎)の奥さん(新婦)が
去年雲仙市で一緒に仕事をした担当の
「いとこ」だった事には驚きでした
独身若手はさすがに元気ハツラツ!
式も終わり2次会までは時間があったので
福岡事業所の所長と八女事業所の若頭と3人で
焼き鳥屋で一杯。
が、焼酎をボトル1本。
建設業界の厳しい状況の中、
頑張ってる先輩を見習い
「まだまだ頑張らんといかん!いまの頑張りでは足らん!」
と、自分に言い聞かせる夜でもありました。
所長は帰り、二人でタクシーで天神まで行き
若手のみんなと合流し楽しい一日でした。
新婚の二人には末永く幸せな家庭を築き、
少子化の日本を救う事を願いたいと思います!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
場所は「あたご」。
18:30より開催。男ばかりの約20名!
飲む、喰う、飲む、飲む、飲む!!!
喰うより、飲む!
18歳~20代が5名!40歳以下が現場に出る人数の約半分。
ずいぶん若返りましたが、土方一筋のベテランも負けません!
(ベテランの方がフラフラなっても、飲む!○○お○さん)
20:30になり時間が来ても終わる気配なし、
いい加減21:00をまわり、店にも迷惑がかかるのお開きに・・・
「次!次!いきましょ~」
その後は・・・
日頃会社と現場でしか話す機会がない人間関係もあったりしますが、
この日はよく食べよく飲んでよく語った、
(覚えてない人も・・・も○○○さん)
いい忘年会でありました!
日曜日、ゆっくり休んで今日から約2週間で今年も終わりです!
今年も事故もない一年で2008年をラストスパートで、ガンバります!
・・・3日酔いなのか、途中で吐いていた若者が今日休んでました。
明日事情聴取です!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
愛の献血運動
でした。
今年で17年目となります。
毎年、減少傾向でありましたが、今年はたくさんの方に
協力して頂きました。
忙しい中、ありがとうございます。
次回もヨロシクお願いします。
( ↑ まな板の上の鯉。ならぬ、ベットの上のし○ちゃん! )
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
仕事仲間で仕事をもらったり、重機関係でお世話になる中の一人です。
総勢300人ぐらいの盛大な披露宴でした。
昼13:00から始まり終わったのは17:00。
↑新郎のために娘の生演奏で歌う常務(新郎の兄)
最後のあいさつでは野次が飛ぶ中
立派(?)に挨拶をされ(出席者はわかるでしょう)
ジーンと目頭が熱くなる涙ながらに終わった
とてもいい披露宴でありました。
新郎は外見と違い、心やさしく男気な気持ちの持ち主なので、
これからの生活は幸せな家庭を築いていくと思います。
今からの二人の新しい生活に幸せあれ!
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
先月、居酒屋で小浜町のある方が
「世界遺産を死ぬまでにたくさん見らんといかん!」
それで屋久島の縄文杉を見に行く事になったので、一緒に行こう!
「明後日、2泊3日で用意できる?」
急なノリで用意出来るわけが無かったのだが、
「登山部を仲間で作るので今度一緒に行くぞ!」
そんなノリで今度の日曜?次の日曜にする?来月?
で、酔ったノリで終わらず、行ってきました。
「九千部岳登山」
朝10:00に国見町の田代原キャンプ場の駐車場に集合
まずは準備運動!(本格的・・・)
ベテランの年配の方とあわせて20人ぐらいで出発!
野いちごを一口
ようやく頂上付近
だんだん道が険しく・・・
断崖絶壁
もうそこが頂上だ
到着!
日頃、まともな運動をしてないので足がピクピク・・・
頂上で昼飯(ビール最高!)
そんなに広くない頂上
雲の切れ目から平成新山(いい眺め!)
さ~、後は下るだけです
途中の九千部大明神にお参り
さっきいた頂上はこんな場所
帰りの道はかなり険しい
(この体でこの岩の間を行けるかな?)
体の割にはフットワークが軽く、岩の上をヒョッイと!
大きな岩をロープで降ります
ロープの根元が・・・
登りの頂上付近と帰り道は
かなり厳しい道でしたがこれぞ登山!
ようやくアスファルトの道まで到着。
駐車場の脇で牛がお出迎え
15:00過ぎに到着し、ベテラン組と別れ小浜で、ひとっ風呂!
なんとも充実した一日でした。
筋肉痛になるだろうか・・・
いろんな情報はこちらから

にほんブログ村

にほんブログ村
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
「献血運動推進全国大会」
へ行って参りました


さすがに皇太子が来られるだけあって
セキュリティが、かなりのもで
受付書類と身分証明書をだして受付し、
手首に番号が書かれた紙をつけられ
ひとりひとり入り口でチェックです。
このテントの中で空港みたいに金属探知機の中を通り
持ち物チェックもされ、皇太子が着くころには
まわりの道路は完全に通行止め!
会場の中では写真撮影は禁止だったので
撮影できませんでしたが、内容は
こんな感じです。
帰りの道も警察だらけで、
セキュリティの半端なさが目につきました。
誰でも出席できるワケもなく
なかなか、こんな機会は無いでしょうから、
いい経験ができました。
「宇木建設株式会社」
長崎県諫早市小野島町2335
道路、舗装工事、庭の工事、下水道工事
身近な小さな工事からサポートします
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
で8年過ごし、現在諫早で
日々頑張ってます!
----現場経歴----
~たくさんあるが、
勉強になった
苦労した大型現場~
------------------------
・今泉地区舗装修繕工事
(福岡市)
H8年4月~12月
建設省(国交省)
道路打換工
¥171,495,000
-----------------------
・警固地区排水性舗装工事
(福岡市)
H9年9月~H10年2月建設省
(国交省)
道路打換工
¥129,000,000
-----------------------
・多の津地区改築工事
(福岡市)
H11年4月~H12年3月
建設省(国交省)
道路改築
¥273,420,000
------------------------
~今泉地区は現場代理人はいたが、初めて担当した請負金額が1億円をこえた現場。
福岡市の天神の国体道路だった為、夜間規制~工事~規制解除の毎日。
繁華街だったためとても苦労した。
施工もそうだが今では常識だが書類をすべてPCでつくりはじめた頃でPCとの苦戦思い出。
他2本も同じ先輩(代理人)に御指名をうけ、現場担当に・・・
多の津地区で福岡の会社の最後の現場となりました。
--------------------------
・大村管内道路維持補修工事
(長崎市馬町交差点)
H14年2月
建設省(国土交通省)
切削オーバーレイ
------------------------
~下請工事でしたが、夜間規制方法から施工計画まで任され、
着工前に何回も交差点を見ながら考え事してました。
規制方法と1日の施工数量を出し実行予算をつくるのにかなり苦労しましたが、悩んで考えたぶんだけ現場はスムーズに5日間で完了。
イメージどうりに完了です。